日本刀の「銘」「鐔」

日本刀の柄に隠れている部分を「茎」と呼びますが、この部分に彫られている事柄から様々な歴史上の情報を得ることができるようです。

刀を作った作者銘や、作られた土地、年代、オーダーメイド刀の所有者の名前など様々な事柄が読み取れるのだそうです。

時には、信仰している仏や不動明王などが彫られていることもあるのだそうです。人々は、常に身につける刀剣に様々な想いを寄せていた証であるようです。

江戸時代の頃から、刀が実用性を失いはじめると、日本刀は、武士たちのオシャレの一環にもなったようです。そのころから、刀の装飾などの「拵」に遊びや工夫が凝らされるようになったようです。

その中の1つでもある「鐔(つば)」は、刀を持ちやすくするためのパーツであると考えられていますが、この時代の頃から美観を考えられた「鐔」が多く登場するようになるのだそうです。

「鐔」には、丸形、障沼方(あおりかた)、撫角形(なでかくがた)、木瓜形(ももっこうがた)、菊花形などがあるようです。

カテゴリー: Post