人間ドック

筋肉や神経の病気を調べるのは筋電図検査というそうです。筋電図は、筋肉が休んでいるときと収縮しているときそれぞれの電気的活動を記録したものだそうです。手や足の筋肉に電気刺激をして神経系を調べる誘発筋電図検査というものと、針電極を用いて筋肉の状態を調べる針筋電図検査というのがあるそうです。ただ、最近は針筋電図検査というのは少なくなったそうです。針筋電図は刺すときに痛みが少しあるそうです。電極を皮膚の表面に貼るのは痛みはまったくないそうです。神経細胞から発した活動電位を、表面電極あるいは針電極を用いて記録するようにすれば、感覚神経や運動神経の伝達速度、神経や筋肉の機能がわかるそうです。手足のしびれといった感覚障害や歩行障害、運動障害といったものの低下のほかに、かってに手足が動いてしまう不随意運動だったり、手足がつっぱってしまう筋緊張異常など、さまざまな症状の病態評価や診断に用いられるそうです。検査でみつかるおもな病気として、脱神経、糖尿病性神経障害などの神経疾患、多発性筋炎、筋ジストロフィーなどの筋肉の変性疾患があるそうです。筋力の低下などの症状が神経の病気によるものかどうかを判定するのに役立つそうです。この筋電図検査を受ける際には、とくに準備することはないそうです。検査担当者の指示に従って手足を動かすということが必要だそうです。余計な力をなるべく入れずにリラックスして検査に臨んでほしいそうです。小さな子供の場合は、親が付き添うということが必要になるそうです。関連の検査としてはMRI,筋生検だそうです。運動神経伝達速度と感覚神経伝達速度を測るということなのですが、電気刺激もそんなに強いものではなさそうです。